2025-09-11 21:09 の謎
謎解き問題:古書店と秘密の言葉
物語
あなたは、街の隅にある古書店「言の葉堂」を訪れた。店主は優しそうな老紳士で、店内は埃っぽくもどこか懐かしい匂いが漂っている。書棚を眺めていると、店主が声をかけてきた。
「何かお探しですか?もしよければ、特別な謎解きに挑戦してみませんか?」
興味を持ったあなたは、謎解きに挑戦することにした。店主は微笑み、一冊の古い日記を差し出した。
「この日記は、ある学者が残したものです。彼は言葉に特別な力があると信じていました。日記には、彼が隠した『秘密の言葉』を見つけるための手がかりが隠されています。見事、秘密の言葉を解き明かせたら、ささやかながら褒美を差し上げましょう。」
日記を開くと、以下の記述があった。
日記より
私は言葉に魅せられ、その奥深さを探求してきた。言葉は思考を形作り、世界を理解するための鍵となる。私は特別な言葉を隠し、それを解き明かす者に、知識の扉を開こうと思う。
手がかりは以下の通りだ。
- 始まりは「色」:言葉は様々な色を帯びる。赤は情熱、青は冷静、黄色は希望、緑は調和… 色の名前が示す位置をたどるのだ。
- 鍵は「音」:言葉は音を奏でる。音階を思い浮かべよ。ドレミファソラシ… それぞれの音に対応する文字を探せ。
- 終わりは「形」:言葉は形を持つ。円、三角、四角… 図形の角の数を数えよ。その数だけ文字を移動させるのだ。
日記の最後に、何やら暗号めいた文字が並んでいる。
「あかさたなはまやらわ」 「いろはにほへとちりぬるを」 「かきくけこさしすせそ」
謎
日記の手がかりを読み解き、「秘密の言葉」を導き出してください。
解答
まず、日記の手がかりを一つずつ見ていきましょう。
1. 始まりは「色」
- 「あかさたなはまやらわ」
- 「いろはにほへとちりぬるを」
- 「かきくけこさしすせそ」
「赤」「青」「黄」「緑」の色に対応する文字を探します。
- 赤(あか):1行目の1番目「あ」
- 青(あお):1行目の1番目「あ」
- 黄(きいろ):3行目の1番目「か」
- 緑(みどり):2行目の4番目「ほ」
2. 鍵は「音」
- 「あ」→ ド
- 「ほ」→ レ
- 「か」→ ミ
(音階のドレミファソラシは、アルファベットのAから順に対応すると考えます。)
3. 終わりは「形」
- 円(0角):0つずらす
- 三角(3角):3つずらす
- 四角(4角):4つずらす
ド (A) -> 0つずらす -> A レ (B) -> 3つずらす -> E ミ (C) -> 4つずらす -> G
したがって、「秘密の言葉」は AEG となります。