2025-09-08 12:22 の謎
今日の謎解き:忘れられた宝物の地図
物語:
ある日、あなたは古びた屋根裏部屋で埃まみれの木箱を見つけました。中には、古びた羊皮紙に描かれた一枚の地図。どうやら、海賊が隠した宝の場所を示しているようです。
地図には、奇妙な記号と文章が書かれています。
地図の記述:
「宝は、始まりの場所から数えて、以下の指示に従った場所にある。
- 太陽が昇る方向に7歩進む。
- 次に、もっとも大きな木に向かって5歩進む。
- その木から、一番小さな石に向かって3歩進む。
- 最後に、影がもっとも長くなる方向に2歩進む。」
しかし、地図にはさらに注意書きがあります。
「ただし、この地図が作られたのは100年前。風景は変わっているかもしれない。もし、指示通りに進めない場合は、以下の法則に従え。
- 太陽:太陽が昇る方向は、常に東とする。
- 木:もし木がない場合、地図が作られた当時に木があったであろう場所を想像し、そこに向かう。
- 石:もし石がない場合、地面のわずかな盛り上がりや、他の場所よりも硬い場所を石とみなす。
- 影:影がもっとも長くなる方向は、常に太陽の反対方向とする。」
あなたは地図を頼りに宝を探すことにしました。さて、宝はどこにあるでしょうか?
ヒント:
- 抽象的な思考をしてみてください。
- 「始まりの場所」がどこなのかを考えましょう。
- 100年前と今の状況の変化を考慮しましょう。
解答
宝は、始まりの場所に埋められています。
解説:
この謎解きは、指示を字面通りに解釈するのではなく、抽象的な思考を必要とします。
- 「始まりの場所から数えて」という記述が、宝の場所の基準点を示しています。
- 地図の指示は、実際には宝の場所から離れるためのものではなく、始まりの場所を基準とした行動を促しています。
- 指示に従って移動しても、最終的には「始まりの場所」を中心に動いていることになります。
- 100年前の風景との変化や、指示の曖昧さを補うための法則は、解答者が字面通りの解釈に囚われるのを防ぐためのヒントです。
したがって、宝は、地図が指し示す場所、つまり「始まりの場所」に隠されていると結論づけられます。