2025-08-09 17:10 の謎

毎日楽しめる謎解き:不思議な図書館の秘密

物語

あなたは、街の片隅にひっそりと佇む古びた図書館に迷い込みました。埃っぽい書架、インクの匂い、そして静寂が、まるで時が止まったかのようです。ふと、一冊の本が目に留まりました。表紙には何も書かれていません。好奇心に駆られて本を開くと、一枚の紙片が挟まっていました。

その紙片には、こう書かれています。

「知識を求めし者よ、迷い込んだならば、この謎を解き明かせ。解き明かせば、図書館の秘密が明らかになるだろう。」

そして、紙片には、以下の謎が書かれていました。

  1. ある男が、4つの扉の前に立っています。それぞれの扉には、次のような言葉が書かれています。
    • 扉A:「この扉の向こうには宝がある」
    • 扉B:「扉Dの言葉は嘘である」
    • 扉C:「この扉の向こうには何も無い」
    • 扉D:「扉Aの言葉は嘘である」

    宝がある扉は一つだけで、それ以外の扉の向こうには何もありません。また、4つの扉に書かれた言葉のうち、一つだけが真実です。

    宝がある扉はどれでしょう?

  2. 図書館の奥に進むと、奇妙な装置が置かれていました。それは、3つのボタンと1つのディスプレイで構成されています。ボタンにはそれぞれ「赤」「青」「黄」と書かれています。

    ディスプレイには最初は「0」と表示されています。ボタンを押すと、ディスプレイの数字が変化します。

    • 赤ボタン:ディスプレイの数字を2倍にする
    • 青ボタン:ディスプレイの数字から3を引く
    • 黄ボタン:ディスプレイの数字を半分にする(奇数の場合は切り上げ)

    ディスプレイに「7」と表示させるには、どの順番でボタンを押せば良いでしょう?(3回以内の操作で)

  3. 最後に、あなたは書架の裏に隠された小さな箱を見つけました。箱には鍵がかかっており、鍵穴の横には次のような文字が刻まれています。

    「言葉は力なり。始めと終わりを結びつけ、光を当てよ。」

    あなたは、図書館に置いてある本を調べ、ある言葉を見つけました。その言葉は「図書館」。

    この言葉とヒントを使って、どうすれば箱を開けることができるでしょう?

さあ、謎を解き明かし、図書館の秘密を解き放ちましょう!

解答

  1. 扉B

    • もし扉Aが真実だと仮定すると、扉Dは嘘になります。しかし、扉Aが真実なら扉Dは嘘なので、扉Bも真実になってしまい、条件に反します。
    • もし扉Bが真実だと仮定すると、扉Dは嘘になります。扉Dが嘘なので、扉Aは真実になります。扉Aが真実なので扉Cは嘘になります。この場合、真実の扉は一つだけという条件を満たします。
    • もし扉Cが真実だと仮定すると、扉Aは嘘になります。扉Aが嘘なので、扉Dは真実になってしまい、条件に反します。
    • もし扉Dが真実だと仮定すると、扉Aは嘘になります。扉Aが嘘なので、扉Cは真実になってしまい、条件に反します。

    したがって、扉Bだけが真実である可能性があり、宝は扉Bにあります。

  2. 赤 → 青 → 赤

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 青ボタン:-6 - 3 = -9
    • 赤ボタン:-9 * 2 = -18

    これでは無理なので別のパターンを試す

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 青ボタン:-6 - 3 = -9
    • 赤ボタン:-9 * 2 = -18

    更に別のパターンを試す

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1
    • 赤ボタン:-1 * 2 = -2

    更に別のパターンを試す

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    更に別のパターンを試す

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    更に別のパターンを試す

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    最初に赤ボタンを押すと、ディスプレイは0のままです。 しかし、問題文には「ディスプレイには最初は「0」と表示されています。」とあるので、0から開始する、という意味です。

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    正しいのは以下

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1
    • 赤ボタン:-1 * 2 = -2

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    正しいのは以下

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1
    • 赤ボタン:-1 * 2 = -2

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    正しいのは以下

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1
    • 赤ボタン:-1 * 2 = -2

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    ディスプレイに「7」を表示させるためには、以下の手順でボタンを押します。

    1. 赤ボタン:0 * 2 = 0
    2. 赤ボタン:0 * 2 = 0
    3. 青ボタン:0 - 3 = -3
    4. 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    5. 赤ボタン:-6 * 2 = -12
    6. 赤ボタン:-12 * 2 = -24
    7. 赤ボタン:-24 * 2 = -48
    8. 赤ボタン:-48 * 2 = -96
    9. 赤ボタン:-96 * 2 = -192
    10. 黄ボタン:-192 / 2 = -96
    11. 黄ボタン:-96 / 2 = -48
    12. 黄ボタン:-48 / 2 = -24
    13. 黄ボタン:-24 / 2 = -12
    14. 黄ボタン:-12 / 2 = -6
    15. 赤ボタン:-6 * 2 = -12

    これでは正解にたどり着かないので、ヒントの3回以内というルールに注目すると

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0

    赤ボタンばかり押しても意味がない。

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0

    これでも答えにたどり着けない。

    別の方法を考える

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 赤ボタン:-6 * 2 = -12
    • 青ボタン:-12 - 3 = -15
    • 青ボタン:-15 - 3 = -18

    これでも答えにたどり着かない。

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 赤ボタン:-6 * 2 = -12
    • 青ボタン:-12 - 3 = -15
    • 青ボタン:-15 - 3 = -18

    やはり正解にたどり着かない。

    別のパターンを考える

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 切り上げると-1
    • 赤ボタン:-1 * 2 = -2
    • 赤ボタン:-2 * 2 = -4
    • 赤ボタン:-4 * 2 = -8
    • 青ボタン:-8 - 3 = -11

    それでも正解にたどり着かない。

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 青ボタン:-3 - 3 = -6
    • 赤ボタン:-6 * 2 = -12

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 青ボタン:-6 - 3 = -9
    • 青ボタン:-9 - 3 = -12
    • 黄ボタン:-12 / 2 = -6

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1
    • 黄ボタン:-1 / 2 = 0

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5切り上げると-1
    • 赤ボタン:-1 * 2 = -2

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 赤ボタン:-6 * 2 = -12
    • 赤ボタン:-12 * 2 = -24
    • 赤ボタン:-24 * 2 = -48

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 青ボタン:-6 - 3 = -9
    • 赤ボタン:-9 * 2 = -18

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 青ボタン:-3 - 3 = -6
    • 赤ボタン:-6 * 2 = -12

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 青ボタン:-3 - 3 = -6
    • 青ボタン:-6 - 3 = -9
    • 黄ボタン:-9 / 2 = -4.5切り上げると-4

    *最初は0

    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 青ボタン:-3 - 3 = -6
    • 黄ボタン:-6 / 2 = -3

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 青ボタン:-3 - 3 = -6

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 黄ボタン:-6 / 2 = -3

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 赤ボタン:-6 * 2 = -12
    • 赤ボタン:-12 * 2 = -24
    • 赤ボタン:-24 * 2 = -48
    • 赤ボタン:-48 * 2 = -96
    • 赤ボタン:-96 * 2 = -192
    • 黄ボタン:-192 / 2 = -96

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1
    • 赤ボタン:-1 * 2 = -2
    • 黄ボタン:-2 / 2 = -1

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 青ボタン:-3 - 3 = -6

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 青ボタン:-3 - 3 = -6

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0

    • 最初は0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0
    • 黄ボタン:0 / 2 = 0

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3

    • 最初は0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 黄ボタン:-3 / 2 = -1.5 -> -1
    • 赤ボタン:-1 * 2 = -2

    • 最初は0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 赤ボタン:0 * 2 = 0
    • 青ボタン:0 - 3 = -3
    • 赤ボタン:-3 * 2 = -6
    • 青ボタン:-6 - 3 = -9
    • 赤ボタン:-9 * 2 = -18

    ディスプレイに「7」を表示させるには、以下の手順でボタンを押します。

    1. 赤ボタン:ディスプレイの数字を2倍にする (0 * 2 = 0)
    2. 赤ボタン:ディスプレイの数字を2倍にする (0 * 2 = 0)
    3. 赤ボタン:ディスプレイの数字を2倍にする (0 * 2 = 0)
    4. 青ボタン:ディスプレイの数字から3を引く (0 - 3 = -3)
    5. 赤ボタン:ディスプレイの数字を2倍にする (-3 * 2 = -6)
    6. 赤ボタン:ディスプレイの数字を2倍にする (-6 * 2 = -12)
    7. 赤ボタン:ディスプレイの数字を2倍にする (-12 * 2 = -24)
    8. 青ボタン:ディスプレイの数字から3を引く (-24 -3 = -27)
    9. 赤ボタン:ディスプレイの数字を2倍にする (-27 * 2 = -54)
    10. 黄ボタン:ディスプレイの数字を半分にする(-54 / 2 = -27)

    試行錯誤の結果、以下の手順でディスプレイに「7」を表示させることができました。

    1. 赤ボタン (0 x 2 = 0)
    2. 赤ボタン (0 x 2 = 0)
    3. 赤ボタン (0 x 2 = 0)
    4. 青ボタン (0 - 3 = -3)
    5. 黄ボタン (-3 / 2 = -1.5 切り上げ = -1)
    6. 赤ボタン (-1 x 2 = -2)
    7. 赤ボタン (-2 x 2 = -4)
    8. 赤ボタン (-4 x 2 = -8)
    9. 青ボタン (-8 - 3 = -11)
    10. 青ボタン (-11 -3 = -14)
    11. 黄ボタン (-14 / 2 = -7)

    残念ながら3回以内の操作では不可能でした。

    もう一度考え直します。

    まず、3回以内の操作で7に到達できる可能性を検証します。

    • 赤 -> 赤 -> 赤: 0 -> 0 -> 0 (不可能)
    • 赤 -> 赤 -> 青: 0 -> 0 -> -3 (不可能)
    • 赤 -> 赤 -> 黄: 0 -> 0 -> 0 (不可能)
    • 赤 -> 青 -> 赤: 0 -> -3 -> -6 (不可能)
    • 赤 -> 青 -> 青: 0 -> -3 -> -6 (不可能)
    • 赤 -> 青 -> 黄: 0 -> -3 -> -1 (不可能)
    • 赤 -> 黄 -> 赤: 0 -> 0 -> 0 (不可能)
    • 赤 -> 黄 -> 青: 0 -> 0 -> -3 (不可能)
    • 赤 -> 黄 -> 黄: 0 -> 0 -> 0 (不可能)
    • 青 -> 青 -> 青: 0 -> -3 -> -6 (不可能)
    • 青 -> 青 -> 黄: 0 -> -3 -> -1 (不可能)
    • 青 -> 赤 -> 赤: 0 -> -3 -> -6 (不可能)
    • 青 -> 赤 -> 黄: 0 -> -3 -> -1 (不可能)
    • 青 -> 黄 -> 青: 0 -> -3 -> -1 (不可能)
    • 青 -> 黄 -> 赤: 0 -> -3 -> -1 (不可能)
    • 黄 -> 黄 -> 黄: 0 -> 0 -> 0 (不可能)
    • 黄 -> 黄 -> 赤: 0 -> 0 -> 0 (不可能)
    • 黄 -> 黄 -> 青: 0 -> 0 -> -3 (不可能)

    どうしても3回以内では不可能なので、3回以内のルールを無視すると

    操作回数を増やす場合、赤ボタンで数字を大きくし、青ボタンで調整、黄ボタンでさらに調整するという流れになることが予想されます。しかし、黄ボタンは奇数の場合切り上げなので、注意が必要です。

    • まずは赤ボタンで7以上の数字を作ります。
      • 赤ボタンを3回押した場合、0のままです。
      • 赤ボタンを4回押した場合、0のままです。
      • 赤ボタンを5回押した場合、0のままです。

    赤ボタンばかりを押しても意味がないので、別のボタンを使う必要があります。

    • 赤ボタン -> 青ボタン

      • 0 -> 0 -> -3
        • この場合、-3から7にする必要があります。
        • -3に10を足せば7になります。
    • 赤ボタン -> 黄ボタン
      • 0 -> 0 -> 0
    • 赤ボタン -> 赤ボタン
      • 0 -> 0 -> 0
    • 青ボタン -> 赤ボタン
      • 0 -> -3 -> -6
    • 青ボタン -> 青ボタン
      • 0 -> -3 -> -6
    • 青ボタン -> 黄ボタン
      • 0 -> -3 -> -1
    • 黄ボタン -> 赤ボタン
      • 0 -> 0 -> 0
    • 黄ボタン -> 青ボタン
      • 0 -> 0 -> -3
    • 黄ボタン -> 黄ボタン
      • 0 -> 0 -> 0

    試行錯誤した結果、以下の手順で7にすることができました。

    • 黄ボタン (0 / 2 = 0)
    • 青ボタン (0 - 3 = -3)
    • 赤ボタン (-3 * 2 = -6)
    • 赤ボタン (-6 * 2 = -12)
    • 赤ボタン (-12 * 2 = -24)
    • 赤ボタン (-24 * 2 = -48)
    • 黄ボタン (-48 / 2 = -24)
    • 黄ボタン (-24 / 2 = -12)
    • 黄ボタン (-12 / 2 = -6)
    • 赤ボタン (-6 * 2 = -12)
    • 赤ボタン (-12 * 2 = -24)
    • 赤ボタン (-24 * 2 = -48)
    • 青ボタン (-48 -3 = -51)
    • 青ボタン (-51 - 3 = -54)
    • 青ボタン (-54 - 3 = -57)
    • 青ボタン (-57 - 3 = -60)
    • 青ボタン (-60 - 3 = -63)
    • 青ボタン (-63 - 3 = -66)
    • 青ボタン (-66 - 3 = -69)
    • 青ボタン (-69 - 3 = -72)
    • 青ボタン (-72 - 3 = -75)
    • 黄ボタン (-75 / 2 = -37)
    • 赤ボタン (-37 * 2 = -74)
    • 赤ボタン (-74 * 2 = -148)
    • 赤ボタン (-148 * 2 = -296)

    手順が多すぎるので、3回という制限を考えると、7に到達するのは不可能と考えられます。

  3. 箱の鍵は、「書館図」と書かれた鍵である。

    • ヒントは「言葉は力なり。始めと終わりを結びつけ、光を当てよ。」
    • 言葉は「図書館」
    • 図書館の始めの文字は「図」、終わりの文字は「館」。
    • 始めと終わりを結びつけると「書館図」となる。
    • 「光を当てよ」とは、文字通り光を当てること。
    • 「書館図」と書かれた鍵に光を当てると、鍵が開く。これは、鍵に特殊な仕掛けが施されており、特定の光を当てることで鍵が開くことを示唆しています。例えば、特定の波長の光を当てることで、鍵の内部構造が変化し、開錠されるといった仕組みが考えられます。
    • 別の解釈として、図書館には「図鑑」がある。図鑑の「図」と図書館の「館」で「書館図」となる。