2025-08-09 12:21 の謎

謎解き問題:消えたケーキの謎

ストーリー

今日は待ちに待った誕生日!朝からワクワクしていた探偵のあなたは、机の上に置かれたはずの誕生日ケーキがないことに気がつきました。

同居人のA、B、Cに話を聞くと、それぞれ以下のように証言しました。

さらに、以下のことが分かっています。

  1. 犯人は一人である。
  2. 犯人は嘘をついている。
  3. 3人のうち、ケーキを見たのは少なくとも1人である。
  4. 朝食は3人一緒に食べた。

犯人は一体誰でしょうか?

ヒント

解答

犯人は B です。

解説

  1. Aの証言の検討: Aは「朝からずっと自分の部屋にいたから、ケーキのことなんて知らない」と言っています。もしAが犯人なら、ケーキを盗んだことを隠すために嘘をついていることになります。しかし、ケーキを見ていないのに盗んだとは考えにくいので、Aはケーキを見た可能性があります。

  2. Bの証言の検討: Bは「私が最後にケーキを見たのは、朝食後だったかな。美味しそうだったから、ちょっとつまみ食いしようかと思ったけど、やめたんだ」と言っています。Bが犯人なら、「つまみ食いしようと思ったけど、やめた」という部分が嘘になります。

  3. Cの証言の検討: Cは「私はAよりも後に起きて、朝食後すぐに庭の手入れを始めたから、ケーキのことなんて見てないわ」と言っています。もしCが犯人なら、ケーキを盗んだことを隠すために嘘をついていることになります。

  4. 条件の確認:
    • 犯人は一人である。
    • 犯人は嘘をついている。
    • 3人のうち、ケーキを見たのは少なくとも1人である。
  5. 推理:
    • AとCの証言が両方正しいと仮定すると、ケーキを見たのはBだけになります。しかし、条件3より、少なくとも1人はケーキを見ているので、Bがケーキを見たという前提は正しいです。
    • Bが犯人ではない場合、Bの証言は全て真実である必要があります。「つまみ食いしようと思ったけど、やめた」という証言が真実なら、Bはケーキを見たことになります。
    • もしBが犯人だとすると、Bの「つまみ食いしようと思ったけど、やめた」という部分が嘘になります。
  6. 結論: Bが嘘をついていると仮定すると、ケーキを盗んだ可能性が最も高いです。なぜなら、AとCはケーキを見ていない可能性があり、犯行を行う機会がなかったと考えられるからです。