2025-08-08 16:13 の謎
毎日謎解き:不思議な図書館と秘密の書物
【物語】
あなたは、古びた図書館の司書見習いです。ある日、館長から特別な任務を言い渡されました。
「この図書館には、決して人に見られてはならない『秘密の書物』がある。しかし、その書物は厳重に隠されており、私もその場所を知らない。君には、その書物を見つけ出してほしい。」
館長は、手がかりとして一枚の古びた羊皮紙を渡してくれました。羊皮紙には、奇妙な記号と文章が書かれています。
【謎】
羊皮紙には、以下の記号と文章が記されていました。
- 記号: 〇△□×
- 文章:
- 〇:始まりの場所を示す。
- △:奇数番目の棚にある。
- □:アルファベット順で考えて。
- ×:終わりは始まりの隣。
図書館の本棚は、AからZのアルファベット順に並んでおり、各アルファベットには1から26の番号が振られています(A=1, B=2, …, Z=26)。
図書館の中で、あなたはこれらの記号と文章を手がかりに『秘密の書物』が隠された場所を特定しなければなりません。
秘密の書物はどの棚に隠されているでしょうか?
解答
まず、羊皮紙に書かれた記号と文章の意味を整理します。
- 〇:始まりの場所
- △:奇数番目の棚にある
- □:アルファベット順で考える
- ×:終わりは始まりの隣
これらを手がかりに、以下の手順で考えます。
- 始まりの場所(〇)を特定する: 明確な情報は書かれていません。ここは仮説を立てて検証する必要があります。
- 奇数番目の棚(△): 棚はAからZの順に並んでおり、それぞれに番号が振られています。奇数番目の棚は、A(1), C(3), E(5)のように並びます。
- アルファベット順(□): 探す場所はアルファベット順に特定できるということです。
- 終わりは始まりの隣(×): 秘密の書物が隠された棚は連続していることを示唆します。
これらの情報から、最も可能性の高い仮説を立てます。
「始まりの場所(〇)」がAの棚だと仮定すると、「終わりは始まりの隣(×)」から、Aの隣、つまりBの棚が候補に上がります。 しかし、Bは奇数番目ではないため(△)条件を満たしません。
次に、「始まりの場所(〇)」がCの棚だと仮定すると、「終わりは始まりの隣(×)」から、Cの隣、つまりDの棚が候補に上がります。 しかし、Dも奇数番目ではないため(△)条件を満たしません。
同様に考えると、「始まりの場所(〇)」がEの棚だと仮定すると、「終わりは始まりの隣(×)」から、Eの隣、つまりFの棚が候補に上がります。 しかし、Fも奇数番目ではないため(△)条件を満たしません。
ここから、棚が2つではなく3つ以上連続していると仮定します。 もし「始まりの場所(〇)」がAの棚だった場合、Aから数えて奇数番目の棚を3つ以上連続させようとすると、A,C,E,G…と候補が上がります。 しかし、「終わりは始まりの隣(×)」という条件から、Aの隣のBの棚には秘密の書物があることになり矛盾します。
ここで、文章を注意深く読み返すと、「〇:始まりの場所を示す。」と書かれています。 つまり、〇の記号は「始まり」という言葉を示す記号であり、棚を示すものではないと考えることができます。
秘密の書物の場所を特定する棚は、奇数番目でアルファベット順で隣り合っている必要があります。 これらの条件から、奇数、アルファベット、始まり の単語の頭文字に着目します。 奇数 -> O (15番目の棚) アルファベット -> A (1番目の棚) 始まり -> H (8番目の棚)
AからZのアルファベット順に考えると、O, A, H の順番になります。 A(1)から始まり、隣り合った奇数番目の棚は、A(1), C(3), E(5)となります。 次に、H(8)から始まり、隣り合った奇数番目の棚を探します。G(7), I(9)が隣り合っています。 最後に、O(15)から始まり、隣り合った奇数番目の棚を探します。N(14), P(16)が隣り合っています。
A(1)から始まる棚、H(8)から始まる棚、O(15)から始まる棚をそれぞれ3つずつアルファベット順に並べると、 A, C, E G, H, I N, O, P となります。
A, C, E, G, H, I, N, O, P の中でアルファベット順で隣り合っている奇数棚は、G, I と N, P になります。 「終わりは始まりの隣(×)」という条件から、G, I と N, P の間に秘密の書物が隠されていると考えることができます。
したがって、秘密の書物は、G(7) と I(9)の間の H(8) の棚、そしてN(14)とP(16)の間の O(15) の棚に隠されていると推測できます。
しかし、棚は一つでなければなりません。
ここで、もう一度文章を注意深く読み返すと、羊皮紙には、奇妙な「記号と文章」が書かれていると書かれています。 ここまで、「文章」のみに着目して謎を解いてきました。 もう一つの手がかりである「記号」に着目します。
羊皮紙に書かれた記号は 〇△□× です。 これをアルファベット順に並べると、△□〇× となります。 △は奇数、□はアルファベット、〇は始まり、×は終わりを表すことを思い出してください。
アルファベット順で謎を解くために、それぞれの記号に対応するアルファベットを当てはめます。 △ -> 奇数 -> O (15番目の棚) □ -> アルファベット -> A (1番目の棚) 〇 -> 始まり -> H (8番目の棚) × -> 終わり -> X (24番目の棚)
「終わりは始まりの隣(×)」という条件から、「始まり」であるHの隣の棚を探します。 Hの隣の棚は、G(7) と I(9)です。 「終わり」であるXの隣の棚は、W(23) と Y(25)です。
H(8)とX(24)の間にある棚で、かつ、A(1),O(15)に近い棚を探します。 H(8)とX(24)の間にある棚は、I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U, V, W です。 この中で、A(1)に最も近いのはI(9)で、O(15)に最も近いのはN(14)です。
したがって、秘密の書物は、I(9)とN(14)の間にある棚に隠されていると推測できます。 I(9)とN(14)の間にある棚は、J, K, L, M です。
I(9)とN(14)の間にあるアルファベットで、かつ奇数であるアルファベットはありません。 しかし、問題を解き進めていくと「秘密の書物」という言葉が何度も出てきています。 秘密の書物 -> HIMITSUNOSHOMOTSU
HIMITSUNOSHOMOTSU の文字数を数えると14文字です。 14番目のアルファベットは N です。
N(14)は偶数なので、奇数ではありません。 しかし、HIMITSUNOSHOMOTSU の6番目の文字は M です。 Mはアルファベット順で13番目であり、奇数です。 したがって、秘密の書物は M の棚に隠されていると推測できます。
解答
Mの棚