2025-08-03 11:10 の謎

毎日楽しめる謎解き:古書店と秘密の暗号

ストーリー

あなたは、街の片隅にある古書店「言の葉堂」の常連客です。店主の老紳士はいつも穏やかな笑顔で、珍しい本を紹介してくれます。ある日、店を訪れると、老紳士は少し困った顔をしていました。

「実は、困ったことが起きてね…。古い書庫の整理をしていたら、こんなものが見つかったんだ。」

老紳士は、古びた革表紙の日記帳を取り出しました。日記は所々文字がかすれて読めないものの、どうやら誰かの暗号日記のようです。

「どうやら、この日記には秘密の宝の場所が隠されているらしい。しかし、私には暗号を解読する知識がない。君なら、解けるかもしれないと思ってね。」

日記には、いくつかの手がかりが記されています。

手がかり1:

「始まりは一、終わりは十。その間にある言葉を探せ。」

手がかり2:

日記帳のあるページが切り取られており、代わりに一枚のメモが挟まっています。メモには、いくつかの記号と数字が書かれています。

△ = 3
□ = 5
○ = 1
☆ = 8

△□ + ○ = ?
☆☆ - △ = ?

手がかり3:

日記の最後に、こう書かれています。

「最初の場所から(?)歩進み、次の場所へ。太陽が最も高い時に影が指す方角へ進め。」

問題

日記に隠された手がかりを解き明かし、宝の場所へ導く「?」に入る数字をそれぞれ答えてください。

解答

まず、手がかり1から考えます。「始まりは一、終わりは十」とあるので、これは数字の1から10を指していると考えられます。「その間にある言葉を探せ」とあるので、それぞれの数字に対応する言葉を探す必要があります。これは、それぞれの数字の読み方(音)に対応する言葉を探す、という解釈が最も自然です。

この中間に位置する言葉、つまり5と6に対応する言葉は、「ご」と「ろ」です。この2つを合わせて、「ゴロ(語呂)」と推測できます。この日記全体が、何かの語呂合わせになっている可能性を示唆しています。

次に、手がかり2の記号と数字の対応関係から、計算式を解きます。

したがって、?に入る数字はそれぞれ36と85です。

最後に、手がかり3を解釈します。「最初の場所から(?)歩進み」の「?」には、先ほど求めた数字が入ると考えられます。つまり、最初の場所から36歩進み、次に85歩進むことになります。

そして、「太陽が最も高い時に影が指す方角」とは、正午に影が指す方角のことです。日本では、正午に影はほぼ北を指します。

結論

  1. 最初の場所から36歩進む。
  2. そこから85歩進む。
  3. 北の方角へ進む。

この指示に従って進んだ先に、宝が隠されていると考えられます。