2025-07-04 08:16 の謎

毎日楽しめる謎解き:古書店と秘密の蔵書

問題

あなたは、静かな路地裏に佇む古書店「言の葉堂」の店主だ。ある日、常連客の老紳士が店を訪れ、一枚の古い手紙を差し出した。

「この手紙に書かれた場所を探してほしい。そこには、私が長年探し求めている特別な本があるはずだ。」

手紙には、古めかしい文字でこう書かれていた。

老紳士はさらに、いくつかのヒントをくれた。

  1. 「知識の泉」とは、この街にある大きな図書館のこと。
  2. 「古木の囁き」とは、図書館の入り口にある樹齢数百年の大木のことを指す。
  3. 図書館から見て、東西南北にそれぞれ橋が架かっている。
  4. 「時の流れを遡る」とは、現在から過去へ向かうという意味。つまり、図書館から最も遠い橋から順に渡っていく必要がある。
  5. 五つの橋とは、東橋、西橋、南橋、北橋、そして図書館に最も近い中央橋のこと。

あなたは、図書館を中心とした地図を広げ、各橋までの距離を調べた。

手紙とヒントを元に、特別な本が眠る場所を特定せよ。それは、どの橋を渡った先に存在するだろうか?

重要なヒント

解答

手紙の謎を解く鍵は、「時の流れを遡る」という一文にあります。これは、図書館から最も遠い橋から順に渡っていく必要があることを意味します。

橋までの距離を比較すると、

  1. 西橋:5km(最も遠い)
  2. 北橋:4km
  3. 東橋:3km
  4. 南橋:2km
  5. 中央橋:1km(最も近い)

したがって、渡る順番は、西橋、北橋、東橋、南橋、中央橋となります。

「過去と未来が交わる場所」という表現は、図書館に最も近い中央橋を渡った先、つまり図書館そのものを指していると考えられます。なぜなら、図書館は過去の知識(蔵書)と未来の知識(新しい情報や研究)が集まる場所だからです。

答え

特別な本が眠る場所は、中央橋を渡った先、つまり古書店「言の葉堂」から見た図書館の中です。