2025-06-19 16:14 の謎
謎解き問題:不思議な絵画と消えた宝石
あなたは、著名な美術収集家であるミスター・ブラウンの屋敷に招待されました。目的は、彼の最新のコレクションである、一枚の奇妙な絵画を見ることです。
絵画は、一見すると抽象的な模様が描かれているだけのように見えます。しかし、よく見ると、いくつかの奇妙な点に気がつきます。
- 絵の中には、明らかに意図的に隠されたように見える、小さな宝石のシルエットがいくつか描かれています。
- 絵の隅には、小さく「時は金なり」という言葉が記されています。
- ミスター・ブラウンは、この絵画を入手した直後から、屋敷に飾っていた宝石の一つが消えてしまったことに気づきました。彼は警察に通報する前に、あなたにこの謎を解いてほしいと頼みました。
あなたは、絵画を注意深く観察し、ミスター・ブラウンに話を聞き、以下の情報を得ました。
- 絵画は、無名の画家によって描かれたもので、制作年代は不明です。
- 消えた宝石は、「暁の星」と呼ばれる、非常に希少なピンク色のダイヤモンドです。
- ミスター・ブラウンは、絵画を額縁から外して調べましたが、宝石や手がかりは見つかりませんでした。
- 絵の中に描かれている宝石のシルエットは全部で5つあり、それぞれ形が異なります。
絵画と、その他の情報を元に、消えた「暁の星」がどこに隠されているか、推理してください。
解答
絵画に隠された宝石のシルエットと「時は金なり」という言葉がヒントになります。
「時は金なり」とは、時間を大切にすることを意味します。絵の中に描かれた5つの宝石のシルエットは、それぞれ時計の針の位置を示唆していると考えられます。
5つの宝石のシルエットを時計の針に見立てて、それぞれの時刻を読み解くと、以下のようになります。
- シルエット1: 1時(短い針が1、長い針が12)
- シルエット2: 3時(短い針が3、長い針が12)
- シルエット3: 6時(短い針が6、長い針が12)
- シルエット4: 9時(短い針が9、長い針が12)
- シルエット5: 12時(短い針が12、長い針が12)
これらの数字を組み合わせると、「136912」という数列が得られます。
この数列を、アルファベットの順番に対応させます。A=1、B=2、C=3…というように対応させると、以下のようになります。
1 = A 3 = C 6 = F 9 = I 12 = L
この文字列を並べ替えると、「FACIL」という単語ができます。これは、英語の「facile」という単語で、「容易な」「簡単な」という意味があります。
つまり、「暁の星」は、屋敷の中で最も「容易に」「簡単に見つけられる場所」に隠されていると考えられます。
多くの屋敷には、入り口付近に、訪問者が容易に目にすることができる装飾品や絵画が飾られています。ミスター・ブラウンの屋敷にも、玄関ホールに飾られた大きな鏡があります。
鏡の裏側を調べると、「暁の星」が隠されているのを発見することができます。